2012年6月27日水曜日

出前水族館へ見学に in 大塩

今日は、あらい浜での研究や環境学習で

毎回お世話になっている活動家の播磨マリンクルーさんが主催する

『出前水族館』のイベントを見学させてもらいました。


播磨マリンクルー代表のYさんは、「ハゲハゲおじさんの水族館」で有名なおじいちゃんです^^

「何これ珍百景」というテレビ番組で紹介されるほど♫

面白くて冗談好きのお茶目なおじいちゃんです。



今日は、 いつもの環境学習で出会う子供たちよりも

もっと小さな子供たちがお母さんと一緒に参加してました。

イベント内容は、

 海辺の生き物たちのタッチプールとハンドベルを使ってみんなで演奏する音教室でした。


私も、ハンドベルを使った音教室に参加させてもらいました♫


 
小学生以下の小さな子供たちですが、

アシハラガニを怖がらずにガサガサ掴んでたのにびっくりしました!!
カニの中でも、いかついアシハラガニが、

手乗り~かのようにとっても大人しかったのも、

びっくり!

最初は、生き物に触るのすら怖がっていた男の子も、

大きなカニの掴み方を教えてあげると、

怖がりながらもカニさんを掴んで、お母さんンの携帯カメラに向かってにっこり★
すごく誇らしげでした^^

それを見て、私も心が温かくなりました♥


タッチプールなどの生き物観察では、いつも最後まで生き物と遊び続けて、

お母さんに、もう帰るよ!って、言われる子がいます笑

今日は、女の子が最後までアナゴをさわり続けてました。


けど、今日のカニは、ほんとに人馴れしてるかのように大人しくて不思議でした。。。

 
 

↑ 播磨マリンクルーの素敵な紳士たちです★


  ↑ 播磨マリンクルーのマスコット的キャラクターのタツノオトシゴ★


思わぬご褒美?!

イベント後は、素敵な紳士方とランチをご一緒させて頂きました。

それがっ!!なんとっ!!

お昼から、カウンターのお寿司屋さんでご馳走にっっっ!!

イベントのお手伝いもできず、ただただ楽しませてもらっただけなのに、

何だか申し訳なく、そわそわしてしまいましたが、

大変美味しく頂きました♥

ためになるお話もたくさん聞けて、大変勉強になりました!!

まだまだ社会についても勉強不足な私は、

美味しいものも頂いたし、もっと頑張らねばバチ当たるっ


 


2012年6月26日火曜日

理科同好会の皆さんと学習会 in 高砂

今週で学習会も、3回目になります(^^)

今日は、誰が来てるかなっ?と、考えながら生物室に向かいます。

今日は、久しぶりの再会3年生のKさん^^

いつも、可愛らしい女の子が出迎えてくれます。

それから、ちょっとして2年生のKくんがやってきてくれました。

今日は、2年生の実験計画を主に話し合いました。

2年生は、海水池の海藻(特に、シオグサ)を用いた堆肥化実験です。


あらい浜風公園の海水池「この浦舟池」では、特に夏期になると池内に海藻が大量に繁茂します。

繁茂した海藻を食べる生き物や除去するような波の流れがないため、

海藻は枯死して堆積物となってしまいます。

そこで、この海藻を取り除き、それを有効利用して堆肥を作ろうという計画です★
日程や準備物、役割、実験条件などをみんなで相談しました。


これからが楽しみです★



少しづつ着実に、進んでいるのが嬉しいです^^

♥ガタガールが増えつつあります♥


2012年6月25日月曜日

新町川のヘドロと竹を有効活用してアサリを育てよう!

徳島大学 建設工学科では
毎年大学に入りたての1年生が各研究室のテーマにそって色々な課題に取り組む授業があるのです.

今年は,
『新町川のヘドロと竹を有効活用してアサリを育てよう!』ということで
4月からすすめております.

うちの研究室では毎年4年生が1年生の面倒をみて活動をすすめていってるのですが,
今回はM2の私も同行させて頂きましたので,その模様をお伝えします.

まず新町側のヘドロを採取します.

そしてこのヘドロの中でアサリが育つかの実験!
(いや,そだたんやろ"ってつっこみはなしね.やってみないとわからないでしょ.)


なんでヘドロかというと,新町川を守る会のおっちゃんたちが
『この川の底にあるヘドロ使ってなんかしてくれんか』という要望を頂いたからです.

ヘドロだけだとさすがに嫌気化する一方なので,
綺麗な砂もある程度まぜてどれくらいの比率でアサリが育つか3ケースで実験.

�コントロール(砂だけ)
�ヘドロ:砂=3:7
�ヘドロ:砂=1:9

それを,穴を適度にあけたペットボトルと竹筒の中に投入します.そしてアサリも投入.




なぜ竹かというと,このブログで散々書いてきたとおり竹の有効利用を考えてです!

桟橋の下に設置



最後に,台風の後で枯葉や枝が新町川にたくさん流れついていたので皆で
除去作業のお手伝いをして帰りました.








結果はまた更新します

maya


2012年6月19日火曜日

今津高校の生徒さんと対談してきました

なんとキラキラした目で私のことをみてくれるのでしょう.

すごくエネルギッシュなパワーを頂きました.


1月に御前浜で行われたフォーラムに参加して下さり,私に興味を持ってくださったみたいなのです.

今回お会いした今津高校の皆さんは,
私と同じ兵庫県御前浜で月に何度か専門家や大学の先生と一生に本格的な水質調査をしているのだそう.


高校生なのにすごいな〜と,色々今津高校の皆さんの活躍ぶりも聴かせて頂きました.



私への質問事項や興味事も目をキラキラさせながら問うてくれる高校生に,

私ももっと頑張らねばと思いなおしました.

今津高校の皆さまありがとうございました.



日本生活科・総合的学習教育学会で発表してきました


先日,日本生活科・総合的学習教育学会が徳島大学で開催されました.

私と山中先生も参加し兵庫県御前浜での活動と尼崎での活動内容を発表しました.






横浜で,アマモを用いた海洋教育を小学校の総合的学習時間のプログラム内容に規定するということをなしとげられた,
坂田邦江先生の講演もきくこともできました.



坂田先生は,現役の小学校教師を退官されたあと,
さらに専門知識をふかめるために,海洋大学大学院の学生さんとして今年から勉強されているそうです.

すごすぎる・・・.



また,この学会の理事であられる寺本先生ともお食事をご一緒させて頂き,色々なお話を聞かせて頂きました.

しかも,なんと寺本先生このお食事のときにはなしたGata girlについて興味を持ってくださり,

後日,
『里海探偵団が行く! 育て・調べる海の幸』の本まで頂きました.

寺本先生ありがとうございました.



この本には今後私たちが海の環境教育をするにあたってのヒントがたくさんもりこまれていて,
早速次から実践してみたいと思います!





まや

2012年6月7日木曜日

沖の洲 あさり姫始動!!!





こんなあっぱれな光景みたことがありますでしょうか?

砂浜に竹がささっているのです.

このなんとも奇妙な竹の中に住む生き物は『あさり』

このあさりを私たちは『あさり姫』と 呼び

1年かけて,アサリを育てて,アサリのことを学び,最後には食すというプログラムをたてて

沖洲海浜楽しむ会で企画,実行中なのであります.

詳細は下記に
http://okinosukaihin.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-fec4.html

このプログラムの発案は
福岡県水産海洋技術センター豊前海研究所 大形氏より情報提供頂きました


また,この日は沖洲海浜にムシトリナデシコがとてもきれいにさいていました!


大阪湾生き物一斉調査に参加してきました

徳島大学として毎年この大阪湾生き物一斉調査をお手伝いさせてもらっています!

今年も,良い天気に恵まれとてもたのしんで生き物を探すことができました!




写真はモクズガニのメス♪(卵つき)

今年は昨年に比べてこの大きなモクズガニがわんさかいたので,

子どもたちもしゃかりきになっていました!


満足★

アサリの浄化実験は

子どもたち興味深々!


生き物探しをしている間に




アサリちゃんに頑張ってもらって浄化してもらうはずが・・・・


あまりアサリちゃんの体調が芳しくなかったみたく


大人のかたは『おぉ〜!!!!』

っといった反応を得ることができましたが,

子どもたちにとってはもう少しばかりは

アサリが水を綺麗にしてくれると思っていたらしく

『ふーん!!!』

といった表情・・・.



それでも,アサリの浄化パワーのすごさと,

大切さは伝えることができたかな.



2012年6月5日火曜日

高砂海浜公園とあらい浜風公園

先週の土曜日は、
 
高砂の海浜で
 
お世話になってる活動家の
 
おじいちゃん方や漁師さんが主催する地曳き網漁のイベントがあり、
 
高砂高校の生徒さんを誘って参加してきました^^
 
 


 
海浜には、カニや巻貝など生き物がいっぱいで高校生も興味津々でした。

 
海藻や生き物見つける度に、
 
 
 
「これ食べれるかな」 って質問され、
 
 
食べたことないものばかりで、うまく返答できす。。。(笑)
 
 
やっぱり最後は”食”に、辿りつくのかなと改めて思いました。



地曳き漁の後も、漁師さんが朝、
 
沖の海でとってきてくれたのだろうけど、最後には子供たちや親子で
 
バーベキューして美味しく頂いてました^^

これは、ホント楽しくて、美味しくて、いいことばかりですね^^
絶対、美味しいの間違いなしですし!

午後からは、
 
河口干潟の生き物観察+ちょっとした生き物調査を高校生と一緒にしました。
 
みんな好奇心旺盛で、
 
女の子たちがヘドロに足をとられ、長靴が埋まってしまったけど、
 
それでもその後も楽しんでいたので、
 
とっても楽しい仲間を見つけたと嬉しくなりました。(笑)

  その後、研究地であるあらい浜風公園の池内の干潟での生き物調査をみんなでしました。
 
 
朝からの活動で、大分お疲れモードな生徒さん達でしたが、
 
 
それでも干潟での調査も興味持って、
 
 
楽しんでる姿をみて、なんだか少し感動しました。
 
私以外の女の子が土掘って、ザルを篩ってるなんて!!
 

干潟の上での、大学生以外が調査したのも初めて!
 
少し興奮した瞬間でした(笑)